1999年4月から2001年3月までの活動

【研究活動】
前期にひきつづき所得税と法人税の分野に研究の力点をおいた.とりくむ対象に変化はない.だがこの期間には「多様な組織をどう扱うか」という問題意識を明確にもつようになった.
(ア)結合企業の課税について次の論文を発表した.
@ 「分社化の手法と連結納税制度」『税研』85号47−55頁(1999),
A「連結納税制度をめぐる若干の論点(1)〜(4)・完――法人税制の変容を中心として――」税研91号88−98頁、92号95−106頁、93号124 −137頁、94号96−109頁(2000),
B 「Transformation of Japan's Corporation Tax: 1988-2000」Bulletin for International Fiscal Documentation, Vol.55, No.3, 100-106 (2001) .
(イ)投資ファンドの課税を検討し,その過程で組合に視野を広げた.その産物が,
C 「証券投資ファンド税制の比較」『日税研論集』41号171−243頁(1999),
D 「組合損益の出資者への帰属」『税務事例研究』49号47−94頁(1999),
E 「SPV課税と日本型パートナーシップ」金子宏他編『グローバル戦略と国際税制』114頁(2000),
F 「Taxation of Partnerships in Japan 」Bulletin for International Fiscal Documentation, Vol.54, No.4, 150-156 (2000) ,
G 「組合形式の投資媒体と所得課税」『日税研論集』44号129−158頁(2000)
である.
 (ウ)99年10月にIFA(国際租税協会)でパネリストをつとめたことを契機に,非営利組織の課税について検討を開始した.
H 「個人のボランティア活動と寄付金控除」『税務事例研究』55号37−57頁(2000),
I「美術品課税の米仏比較――研究ノート――」『欧米諸国における美術品の取引・流通の状況および美術品に関する税制についての調査研究』178頁(2000),
J 「美術館への美術品譲渡と所得税」『税務事例研究』60号33−55頁(2001).

租税法の基礎的研究を続行した.
(エ)基礎理論について,
K「租税法における水平的公平の意義」碓井光明・小早川光郎・水野忠恒・中里実編『金子宏先生古稀記念・公法学 の理論と課題(上)』171−187頁(2000)を献呈した.
紹介・翻訳の形で自分自身に栄養を補給するものとして,
L 「『発生型法人所得税』の提案、Knoll, The accrual corporate income tax 」『1998ー2アメリカ法』272−275頁(1999),
M Eric Zolt「抜本的税制改革の展望――日米比較(上)(下)」『ジュリスト』1156号145−152頁、1157号156頁(1999),
N 「遺産動機と消費税、Fried, Who Gets Utility from Bequests? The Distributive and Welfare Implications for a Consumption Tax」『2000・1アメリカ法』110−114頁(2000).
(オ)取引環境の電子化との関係で,
O 「電子商取引と課税のあり方」『国際税制研究』3号71頁(1999),
P 「電子商取引の課税問題」ノモス10号191頁(1999),
Q 「IT革命と税制」かんぽ資金268号4頁(2000),
R 「取引環境の電子化と資本所得の課税」金子宏編著『二訂版所得税の理論と課題』275−294頁(2001)
を公表した.なお,前号Fの論文が,タマサート大学スメト教授によりタイ語に訳された(Tax and Business Law Magazine, February 2000, 41.9) 。
 (カ)国際課税の分野では,歴史につき,
S 「International Taxation in Japan: A Historical Overview」Tax Notes International, Vol. 21, No. 25, 2813 (2000) ,
移転価格税制につき,
21 「相互協議の法的性格について」日本税務研究センター『移転価格に関する調査研究報告書』89頁(1999)、
22「ドイツにおける第二次調整および相互協議手続」日本税務研究センター『「移転価格課税における第二次調整」及び「各国における相互協議の手続面の整備」 に関する調査報告書』55頁(2000),
タックス・ヘイブン税制につき,
23 「Comment: A Japanese View」52 SMU Law Review 541 (1999),
利子課税につき,
24 「Taxation of Cross-Border Interest Flows: Japanese Responses 」Paul Kirchhof, Moris Lehner, Arndt Raupach and Michael Rodi ed., Staaten und Steuern, Festschrift fuer Klaus Vogel, 863 (2000)
を得た.
(キ)租税と通商の接点が重要性を増しているので,
25 「WTOと個別消費税」『「個別消費税」に関する調査研究』152頁(1999),
26「緊急関税と租税法律主義」佐藤英善・首藤重幸編『行政法と租税 法の課題と展望・新井隆一先生古希記念』393−417頁(2000)
で検討した.
 (ク)消費税法の解釈について裁判例が分かれている問題につき,
27 「消費税法三〇条七項にいう『保存』の意義」『ジュリスト』1161号204頁(1999),
28 「帳簿不提示と消費税の仕入税額控除」『判例評論』486号2頁(1999)
で論じた.
(ケ)解説として,
29 「国民健康保険条例と租税法律主義」社会保障判例百選〔33〕(2000)
があるほか,前期に執筆したものが
30 金子宏監修『租税法辞典』(2001)
として公刊された.

【教育活動】
2000年冬
法学部・大学院合併演習「租税法と会社法
早稲田大学「国際租税法・後期
2000年夏
法学部・大学院合併演習「NPO課税の研究
駒場総合科目「租税と法
駒場全学一般ゼミナール「税制と配分的正義
1999年冬
法学部・大学院合併演習「租税法と会社法
1999年夏
法学部・大学院合併演習「租税条約の研究
駒場総合科目「日本の税制」