2015年4月から2017年3月まで

【授業や研究会などの活動】
【2015Sセメスター】
国際租税法(法科大学院・公共政策大学院)
演習「租税法事例研究」(法科大学院・総合法政)
演習「消費税法の研究」(法学部・公共政策大学院・総合法政)
The Sixth IMF-Japan High-Level Tax Conference for Asian Countries "Emerging Tax Issues in Asia", April 7-9, 2015.
IFA Singapore, Asia-Pacific Regional Tax Conference 2015, April 16-17, 2015
【2015Aセメスター】
租税法(法科大学院)
社会科学ゼミナール「The Economistを読む」(駒場)
Canadian Tax Foundation, 67th ANNUAL CONFERENCE, November 22-24, 2015.
WU - International Tax Law Vienna, Tax Planning in Japan, 2016.02
【2016Sセメスター】
国際租税法(法科大学院・公共政策大学院)
演習「VAT入門」(法科大学院・総合法政)
租税法T・租税法A(北海道大学法学研究科・法科大学院)
IFA Seoul, Asia-Pacific Regional Tax Conference 2016, May 12-13, 2016
【2016Aセメスター】
租税法(法科大学院)
演習「租税法の古典を読む」(法学部・公共政策大学院・総合法政)
東京大学大学院法学政治学研究科・法学部連続講義「タックスヘイブンの多角的検討
2016 SYDNEY WIP CONFERENCE, 28-29 November 2016

【この期間に公表したもの】
(判例評釈)「旧証取法21条の2に基づく損害賠償金を非課税所得とした事例−ライブドア損害賠償金課税事件」ジュリスト1478号119-122頁(2015.04)
「租税法の解釈」中里実ほか編『租税法概説(第2版)』41-55頁(有斐閣、2015.04)
Taxation and development in Japan」, Japanese Reports for the XIXth International Congress in Comparative Law (Vienna, 20-26 July 2014), ICCLP Publications No. 14, 246-252 (2015.05), 補正したものがUniversity of Tokyo Journal of Law and Politics, Vol.12, Summer 2015, 55-60, さらにKaren B. Brown ed., Taxation and Development - A Comparative Study 205-213 (Springer 2017)に所収
The Responsibility of Judges in Interpreting Tax Legislation: Japan's Experience」Osgoode Hall Law Journal 52.2 (2015) : 491-512
『租税法判例六法(第2版)』(共編、有斐閣、2015.07)
「非居住者に係る金融口座情報の自動的交換―CRSが意味するもの」論究ジュリスト14号218-223頁(2015.08)
Introduction of the Authorised OECD Approach into Japanese Domestic Law」Bulletin for International Taxation, Vol.69, No.9, 510-519 (2015.09) その中国語訳
国際租税法(第3版)』(宮崎裕子弁護士と共著,東京大学出版会,2015.11) 訂正表
BEPS行動4の2015年報告書を読む」租税研究794号171-178頁(2015.12)
「租税条約の不在?!―国際取引と租税法」法学教室425号34-40頁(2016.02)
租税判例百選(第6版)』(共編,有斐閣,2016.06)
「再分配の手法と税制」租税法研究44号1-13頁(2016.07)
「国外源泉所得の受け皿規定」トラスト未来フォーラム『金融取引と課税(4)』17-38頁(2016.07)
「租税手続法の国際的側面」宇賀克也・交告尚史編『現代行政法の構造と展開 小早川光郎先生古稀記念』199-214頁(2016.09)
(書評)「藤枝純=角田伸広『移転価格税制の実務詳解』」国際税務36巻11号128頁(2016.11)
Interaction between Tax Treaties and Domestic Law in Japan - the Role of a Coordinating Statute」in NYU ed., ITP@20, 335-347 (2016)
(論文紹介)「米国のVAT導入論を読む」租税研究806号282-288頁(2016.12)
「日本の消費税はどこへいくか―国際比較からの展望」日税研論集70号515-580頁(2017.01)
(座談会)「21世紀初頭の国際課税を語る−国際課税研究会2006-2016−」租税研究808号5-55頁(2017.02)
課税情報の交換と欧州人権条約」法学新報123巻11・12号333-356頁(2017.03)
国際課税における手続の整備と改革」日税研論集71号1-33頁(2017.03)
租税条約の締結に対する国会の関与」フィナンシャル・レビュー129号44-65頁(2017.03)