高須奈緒美リンク
1997-2000 パリ日本文化会館
Jomon : L'art du Japon des origines
「パリの縄文展―ヴィーナスのお尻―」ミュゼ33号28-29頁(1999.02)
Hagi : 400 Ans de Ceramique, 17 Octobre-9 Decembre 2000
書誌
萩焼400年展
視聴覚教育637号80-81頁
2002
編集後記
→この特集に所収された作品は,次のとおり 国際交流基金設立30周年記念 地球的多文化共生の時代を迎えて
2004
都市空間における文化の展開:六本木ヒルズの試み
Ping-kwanの文章
インドとブータンからまちづくり専門家グループを招へい
2005
ひとは市民となり、まちのにぎわいを創り出す
→ポスター
→倉阪教授の報告
2006
ポンディシェリのまちづくり
市民は目覚め、まちはまるごと文化となる―インド・ブータン素顔のまちづくり
企画書
谷根千ネット
2006-2008 外務省在セネガル大使館
ラッパー、サンゴールを歌う セネガルてんやわんや
は・や・とアフリカツアーなどの新聞記事
文化担当官のお仕事@〜セネガルってどんなとこ?
文化担当官のお仕事A〜セネガル地方巡業編―教育広報と映画会〜
中高教員交流(招へい)事業
手仕事のかたち展
新聞記事
文化担当官の休日―おまつり大好きセネガル人 その1「おまつりは文化の多様性を映し出す」
文化担当官の休日―おまつり大好きセネガル人 その2「タバスキは、さながらお正月」
文化担当官の休日―おまつり大好きセネガル人 その3「行ってみました、本場のタバスキ」
日本への帰任を報じる新聞記事
テランガの国セネガルには伝統と前衛がたおやかに共存する
2009
出版―国際文化交流の「かたち」
「もはや『アジア映画』にカギカッコは要らない」フィルムネットワーク52巻B-1
2011
日本語の未来を載せたクルマ -新しい日本語能力試験(JLPT)
The Car That Carries the Future of the Japanese Language--The New Japanese-Language Proficiency Test (JLPT)
「海外における日本語教育の現在」
インタビュー録音(前半の一部)フランス語圏とポンディシェリ
2012
南山大学講演会
ポスター
2014-2015 ロサンゼルス日本文化センター
Breeze#78,
Breeze#79,
Breeze#80,
Breeze#81,
Breeze#82,
Breeze#83,
Breeze#84,
Breeze#85,
Breeze#86,
Breeze#87,
Breeze#88,
Breeze#89,
Breeze#90
Raku: The Cosmos in a Tea Bowl
2015-2017 ローマ日本文化会館
ローマ日本人会 会報第1号
イタリアの新聞記事 I kimono ≪pop≫ fanno tendenza anche a Roma
FFF2016 - Inaugurazione della mostra "Manga Hokusai Manga"
Lubec - Lucca Beni Culturali
ベネチア・シンポジウム プログラム 講演
日本庭園の歴史
→MAXXI
福原成雄教授の論文
ローマ日本文化会館の庭をめぐる、ある妄想
「木は育ち、そして森になる」さつき55号11-12頁(2016)
花という異文化体験
ローマ日本文化会館の庭 : その「修景」をめぐって
Haiku on a Plum Tree
日本とバチカンの過去から未来をつなぐマレガ文書の世界
大友一雄教授の報告書
マレガプロジェクト