書評,論文紹介,時評,学会記事,翻訳など
新しいものから古いものの順番に配列

2020年代
「Nagato on Pillar 2」J-TaxNotes02Oct2023
「井上康一・米国の租税条約の憲法上の問題点」J-TaxNotes02Aug2023
「小塚報告に対するコメント」租税法研究51号39-41頁(2023.07)
「安部慶彦・詳解合同会社の法務と税務」J-TaxNotes03June2023
「山里孫存著サンマデモクラシー」ジュリスト1580号(2023.02)81頁
GAFAと国際課税ルール」法律時報94巻1号1-3頁(2022.01)
Daunton教授の英国税制史を読む Martin Daunton, Trusting Leviathan: the Politics of Taxation in Britain 1799-1914(Cambridge University Press, 2001)」税大ジャーナル33号191-211頁(2021.08)
「法学教室プレイパック第10回 租税法分野」法学教室491号67-70頁(2021.08)
佐藤英明『新版信託と課税』を読む」税研217号72頁(2021.05)
「北村豊『争えば税務はもっとフェアになる』」旬刊経理情報1590号69頁(2020.10)
「Ruth Mason, The Transformation of International Tax (forthcoming)」J-TaxNotes09May2020
2010年代
「松田浩道『憲法秩序における国際規範:実施権限の比較法的考察』を読む」トラスト未来フォーラム『金融取引と課税(5)』19-44頁(2018.08)
『租税の確実性』報告書を読む」租税研究815号156-163頁(2017.09)
「学界展望(租税法)OECD, MULTILATERAL CONVENTION TO IMPLEMENT TAX TREATY RELATED MEASURES TO PREVENT BASE EROSION AND PROFIT SHIFTING (November 2016, 48pp.)」国家学会雑誌130巻7=8号565-569頁(2017.08)
米国のVAT導入論を読む」租税研究806号282-288頁(2016.12)
「藤枝純=角田伸広『移転価格税制の実務詳解』」国際税務36巻11号128頁(2016.11)
BEPS行動4の2015年報告書を読む」租税研究794号171-178頁(2015.12)
「OECD, Co-operative Compliance: A Framework: From Enhanced Relationship to Co-operative Compliance(2013)」租税研究783号334-341頁(2015.01)
「Chloe Burnett, Intra-Group Debt at the Crossroads: Stand-Alone versus Worldwide Approach, World Tax Journal Vol. 6, Issue 1, 40-76 (April 2014)」租税研究778号331-334頁(2014.08)
「マルチ税務行政執行共助条約の注釈を読む」租税研究775号253-291頁(2014年5月)
「学界展望(租税法)OECD,Addressing Base Erosion and Profit Shifting (OECD Publishing, February 2013, 87pp.)」国家学会雑誌126巻11=12号1136-1140頁(2013年12月)
「Graetz教授らによる技術革新と国際課税に関する論文を読む」租税研究762号272−287頁(2013年4月)
「渡辺裕泰『ファイナンス課税第2版』」租税研究752号282-283頁(2012年6月)
「Bernard Wolfman, Deborah H. Schenk, and Diane Ring, Ethical Problems in Federal Tax Practice, 4th Edition (Aspen Publishers, 2008)」 GCOESOFTLAW-2011-4 (2012年2月) , 改訂後のものがソフトロー研究19号85-95頁(2012年3月)
「Shaviro教授の国際課税論を読む―Daniel Shaviro, The Rising Tax-Electivity of U.S. Corporate Residence, 64 Tax Law Review 377 (2011)」租税研究747号157−168頁(2012年1月)
「井上康一=仲谷栄一郎『租税条約と国内税法の交錯(第2版)』」国際税務31巻11号111頁(2011年11月)
「金子宏『租税法理論の形成と解明上巻・下巻』」税研155号60頁(2011年1月)
「米国両議会税制委員会の所得移転事例研究を読む」 租税研究734号252−265頁(2010年12月)
「IFA北東アジア3国(中日韓)租税会議の報告―Session Iの報告」租税研究731号227頁(2010年9月)
行動経済学からみた個人寄付の一側面」東京大学法科大学院ローレビュー5巻351−352頁(2010年9月)

2000年代
「Havens in a stormを読む―『有害な税の競争』をめぐる言説の競争」租税研究620号264−277頁(2009年10月)
「米国両議院税制委員会の対外直接投資報告書を読む」租税研究708号203-226頁(2008.10)
「第61回IFA大会の報告―所得の人的帰属の抵触を中心として―」租税研究700号77- 102頁(2008.02)
「米国の租税条約ポリシーと欧州裁判所:Ruth Mason, U.S. Tax Treaty Policy and the European Court of Justice, 59 Tax Law Review 65 (2005)」租税研究696号172-189頁(2007年10月)
9・11以降の国際的寄付税制」東京大学法科大学院ローレビュー2巻165頁(2007年9月)
「第60回IFA大会の報告―PEに帰属する利得を中心として」租税研究688号137-158頁 (2007年2月)
「税制改正五十年―回顧と展望―水野勝著」税研131号65頁 (2007年1月)
「欧州裁判所の動向と法人税制の行方: Graetz and Warren, Income Tax Discrimination and the Political and Economic Integration of Europe 115 Yale L. J. 1186 (2006)」租税研究684号117-125頁(2006年10月)
「第59回IFA大会の報告―国際的企業買収を中心として」租税研究674号109-122頁(2005年12月)
「第58回IFA大会の報告―会社グループ課税を中心として」租税研究663号133-147頁(2005年1月)
「比較法からみた会社グループ税制―ある国際共同研究の報告」ジュリスト1280号126-131頁(2004年12月)
「第57回IFA大会の報告―会社と株主の課税を中心として」租税研究649号116-128頁(2003年11月)
「学界展望(租税法)Lodin and Gammie, Home State Taxation (IBFD Publications BV, 2001)」国家学会雑誌115巻3・4号433-442頁(2002年3月)
「水野忠恒『国際課税の制度と理論』」ジュリスト1197号95頁(2001年3月)
「遺産動機と消費税,Barbara H. Fried, Who Gets Utility from Bequests? The Distributive and Welfare Implications for a Consumption Tax, 51 STAN. L. REV. 641 (1999)」2000-1アメリカ法110−114頁(2000年)

1990年代
「『発生型法人所得税』の提案 Michael S. Knoll, An Accretion Corporate Income Tax, 49 STAN. L. REV. 1 (1996)」1998-2アメリカ法272−275頁(1999年)
(翻訳)Eric M. Zolt「抜本的税制改革の展望―日米比較(上)(下)」ジュリスト1156号145−152頁,1157号151−156頁(1999年6月,7月)
「電子商取引と国際課税―IFAの5月9日ロンドン会議の報告」租税研究587号80−87頁(1998年9月)
「学界展望(租税法)Electronic Commerce and Canada's Tax Administration, A Report of the Minister's Advisory Committee on Electronic Commerce, 1998」国家学会雑誌111巻9=10号938-942頁(1998年9月)
「金子宏・所得概念の研究」法学協会雑誌115巻5号659−688頁(1998年5月)
「最適課税論とフェミニズム法学の接点,Edward J. McCaffery, TAXING WOMEN, The University of Chiago Press, 1997」1998-1アメリカ法64-71頁(1998年)
ニューデリーで国際課税の討議―第51回IFA年次総会に出席して―」学術の動向3巻1号65-66頁(1998年1月)
「Michael J. Graetz, Paint-by-Numbers Tax Lawmaking, 95 COLUM. L. REV. 609 (1995)」1996-2アメリカ法343-348頁(1997年) なお,Paint-by-Numbersとはこれのこと
(翻訳)Richard T. Ainsworth「移転価格―取引分析からの離脱」明治学院大学立法研究会編『日本をめぐる国際租税環境』150−169頁(1997年6月)
(翻訳)Frank E. A. Sander「租税紛争の仲裁と調停」租税法研究23号197−204頁(1995年9月),
「学界展望(租税法)Kiesling, Herbert; Taxation and Public Goods: A Welfare-Economic Critique of Tax Policy Analysis (The University of Michigan Press, 1992)」国家学会雑誌108巻7=8号985-988頁(1995年7月)
「第48回IFA総会の報告―移転価格税制における第2次調整を中心として―」租税研究543号74−78頁(1995年1月)
「租税法学会(第22回総会)から」税研52号48−51頁(1994年11月)
(翻訳)John K. McNulty「合衆国における法人税所得税統合の提案(上)(下)」ジュリスト1038号147−153頁、1039号120−126頁(1994年2月)
「学界展望(租税法)Charles E. McLure, The Budget Process and Tax Simplification/Complication (45 Tax Law Review 25, 1989)」国家学会雑誌104巻9=10号770−772頁(1991年9月)