早稲田大学法学部2001年前期「国際租税法」水曜3限

(1)内容
経済活動は地球規模に展開していますが、課税は国家規模で行われます。各国の課税ルールはまちまちであり、その執行機関も国ごとに分かれています。その結果、同一の経済活動に対して、複数の国が何度も課税したり、どの国も課税しなかったりする現象が生じます。この問題に対処するため、19世紀末から、国内法と条約の両面で、さまざまな工夫がなされてきました。これが、国際課税または国際租税法とよばれる分野です。この授業では、国際租税法について体系的に学びます。

(2)ねらい
課税は、国際取引にとってきわめて重要です。また、国際課税は、それ自体がダイナミックな面白い領域です。しかし、多くの人が、「学生時代に国際課税に接する機会がなかったからあとで苦労した」といいます。おそらく、学生時代には国際課税の重要性に気がつかず、卒業した後になって「しまった、勉強しておけばよかった」と思うのでしょう。授業では、憲法や民法などの基本科目との関係を重視し、国際取引に関する課税ルールの基礎を、最も初歩のところから反復練習します。目標は、現行ルールの骨格を理解し、条文を読みこなす力を身につけることです。

(3)教科書
水野忠恒編著『国際課税の理論と課題』(改訂版1999)を購入してください。必要な法令については、コピーして配付する予定です。参考書については、随時説明します。

(4)進行予定
T 序説
U 対内取引
V 対外取引
W 租税条約

(5)成績評価
前期末と後期末に試験を行います。

(6)その他
対話型の授業ですので、意欲のある積極的な方の参加を歓迎します。あたかもらせん階段を登るように、毎回、基礎知識を順に積み上げるよう工夫します。