科目番号

25−6511

 科目群

 基本・実務基礎・基礎法学・展開先端・演習

 

   租税法

 担当教員

   増井良啓

 種別

 必修・選必・選択

 単位数

 

 年次

1・・3

 学期

 夏・・通

 講義の目的・ねらい・進め方

  経済活動を行うさいに課税関係がどうなるかを理解することは、法律家にとって必須の課題である。そこで、租税法の基本的な原理を理解したうえで、複雑な条文を読みこなし、適切な先例を参照しながら、さまざまな経済取引に正確にあてはめる力を育てる。さらに、課税が人々の行動にどう影響するかをふまえ、あるべき課税ルールを提案できるようになることを目標とする。租税専門の法律家(tax lawyer)をめざす方だけでなく、より広い範囲の受講者を念頭におく。

 カバーする範囲は、所得税法を中心とし、これに関連する範囲で法人税法・国税通則法を含み、いずれも基本的な部分に限る。より専門的な事項については、「国際租税法」「金融取引課税法」「租税と諸法」で扱う。

 授業の構成

  第1回  導入

 教材の序説、§121.02の[判旨]2と3、§123.02のNotes & Questions 5(教材に掲載した判例等のうち具体的にどれを取り上げ、どの設問を中心に検討するかは、このように比較的詳細な形で事前に「教育支援システム」ウェブサイトにアップするので、注意して予習してきてほしい。以下同じ。)

  第2回  所得税1 所得の概念

  第3回  所得税2 納税義務者と課税単位

  第4回  所得税3 所得の帰属

  第5回  所得税4 所得税法のしくみ

  第6回  所得税5 所得分類

  第7回  所得税6 譲渡所得(1)

  第8回  所得税7 譲渡所得(2)

  第9回  所得税8 給与所得・退職所得・事業所得

  10  所得税9 復習

  11  所得税10 収入金額と必要経費

  12  所得税11 年度帰属

  13  所得税12 損益通算・所得控除・税額計算

  14  復習(進度に応じ、班別ディベートや小テストなど)

  15  法人税1 法人税の基礎

  16  法人税2 法人所得の意義

  17  法人税3 益金の意義

  18  法人税4 損金の意義(1)

  19  法人税5 損金の意義(2)

  20  法人税6 同族会社の特例

  21  復習(進度に応じ、班別ディベートや小テストなど)

  22  総論1 租税法令の解釈

  23  総論2 私法取引と租税法

  24  総論3 租税回避と否認の可否

  25  総論4 租税法の適用と事実認定

  26回 全体の復習(「質問タイム」を授業時間に組み込む)

 教材等

 金子宏他編著『ケースブック租税法(第2版)』(2007年、弘文堂)。所得税法など条文の入手方法や、参考文献については、開講時に説明する。なお、履修を考える人が夏休み中に読める新書サイズのガイドブックとして、佐藤英明『プレップ租税法』(2006年、弘文堂)や金子宏他『税法入門』(2007年、有斐閣)などがある。

 成績評価

 の方法

 筆記試験を 行う・行わない

 1.A方式(2時間)2.B方式(3時間)3.C方式(授業最終回)

 4.D方式(その他の方法)

   次の方法による(                    )

  点を 考慮する・考慮しない

 レポートを  課す・課さない

 成 績 を A+ABCF で評価する

 開講年度

 (予定)

 1.毎年開講 2.隔年開講

 3.その他(                         )