|  科目番号 | 25−6971 |  科目群 |  基本・実務基礎・基礎法学・展開先端・演習 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  授 業 名 |  
  演習(租税法) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 副 題 | 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  担当教員 |    増井良啓 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  種別 |  必修・選必・選択 |  単位数 |  
  2 |  年次 | 1・2・3 |  学期 |  夏・冬・通 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  他専攻等との合併 |  総合法政専攻と合併 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 演習の目的・ねらい・進め方 (目的)「租税法」を履修した人を主な対象として、基礎知識を定着しつつ、一歩先の議論を楽しむための演習。 (ねらい)具体的な取引事例における複数の課税問題を横断的にとらえ、租税法令をあてはめて運用する能力を身につける。 (進め方)担当者が課題に対する短いレポートを作成し、口頭で報告したのち、全員で議論します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  授業の構成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  教材等 | 佐藤英明編著『租税法演習ノート[第2版]』(2008年、弘文堂)など。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 成績評価  の方法 |  筆記試験を 行う・行わない  1.A方式(2時間)2.B方式(3時間)3.C方式(授業最終回)  4.D方式(その他の方法)    次の方法による(平常点およびレポート) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  平 常 点を 考慮する・考慮しない | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  レポートを  課す・課さない | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 成 績 を 合格・不合格 で評価する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開講年度  (予定) |  1.毎年開講 2.隔年開講  3.その他(                                  ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  特記事項 | 下記の「課題」に対するあなたの自由な応答をA4で1枚の用紙に記し、参加申込用紙に添付して大学院係に提出してください。第1回の授業は、この「課題」について議論するところからはじめます。 課題:教材17頁の関連問題3を読み、現行法の解釈適用について(1)と(2)の問いに答えたのち、立法論としてどのような定めを設けることが望ましいかを簡潔に論じてください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||